こんなサロンです♪
おはようございます。
先週は『はりきゅうアロマのおがわ.』の特徴について語っていたセラピスト小川です。
1回目「赤ちゃんから学生さん、そしてお母さんにお勧めです!!」
2回目「はりきゅうアロマのおがわ.に来ると…」
3回目「だから、東洋医学なのです。」
4回目「健康相談ができるかかりつけ治療院として」
5回目「東洋医学ヲタク・小川をうまく利用してください」
6回目「不安は遠慮なく伝えてください」
7回目「効果(一部ですが…)」
どう思いながらサロンを開いているか、少しでも伝わると嬉しいのですが…m(_ _)m
当サロンは、
赤ちゃんから小学生、学生さん、そしてお母さんたちにおすすめのサロンです。
赤ちゃんの頃から、学生の頃から、鍼灸院に通っている人は、自分の不調に気付くのが早いです。
「あ、まずいかも…」という状態をいち早く察知して、鍼灸院へ来て治療を受けます。
鍼灸の盛んな関西出身で、小児はりを受けた経験のある方はそうおっしゃいます。
小児はりが根付いていない北海道では、なかなかこういう感覚を持たれる方はいらっしゃいません。
ですが、一生懸命小児はりを普及させようと活動されている先生の周りでは、「インフルエンザが流行りはじめてきたので、ハリに連れてきました」というお話を聞きます。
「自分の不調にいち早く気づいて、メンテナンスできるようになる」というのが当サロンの理念です。
それには東洋医学がピッタリ!
流行り廃りのある民間療法でもなければ、みんな一律に同じ健康法、でもありません。
何千年もの間、臨床に臨床を重ねてきた経験に基づく、東洋人のDNAにあった医学です。
未病治という考えもあるので、病気になる手前で食い止めることができます。
かかりつけ治療院として、自分の体調を把握し、リフレッシュするためなら月に1回~2回。
不調の現れやすい季節は1週間~2週間おき。
早く治したい症状がある時は、間隔をもっと詰めて通ってください。
かかりつけ治療院として通っていただきたいために小川は、鍼灸師とアロマテラピーの資格を取得してもなお、東洋医学やアロマ、現代医学の勉強も欠かさないのです。
不安なことはどんな些細なことでも、ご相談ください。
病気に関することだけでなく「鍼は使い捨てですか?」でも、「ここは触られると気持ち悪いです」でも、なんでもいいんです。
「離乳食に何を食べさせてましたか?」って質問でも全然構いません!
まずは小川自身の健康管理と家族の健康管理に鍼灸とアロマを使っています。
子どもたちは毎日元気に学校へ通っています。
「鍼灸やっています」
というと、まず返ってくる言葉が「痛そう~」「え~刺すの~?」ですが、当サロンにお越しになる方は「痛くない!」とおっしゃってくれます。
それは針で「刺す」という物理刺激を加えるのではなく、鍼で自分の体を「感じる」ことによって、治ろうとする力を引き出しているから、なのです。
さて、
日本の医療費はパンク寸前。介護もお金不足、人で不足。
それが今後すぐに改善されるとは思えません。
こんな時代に、あなたは、自分の体が病気になるまで放置しますか?
病気になる前に予防して、医療保険や介護のお世話にならない生活を選びますか?
先週は『はりきゅうアロマのおがわ.』の特徴について語っていたセラピスト小川です。
1回目「赤ちゃんから学生さん、そしてお母さんにお勧めです!!」
2回目「はりきゅうアロマのおがわ.に来ると…」
3回目「だから、東洋医学なのです。」
4回目「健康相談ができるかかりつけ治療院として」
5回目「東洋医学ヲタク・小川をうまく利用してください」
6回目「不安は遠慮なく伝えてください」
7回目「効果(一部ですが…)」
どう思いながらサロンを開いているか、少しでも伝わると嬉しいのですが…m(_ _)m
当サロンは、
赤ちゃんから小学生、学生さん、そしてお母さんたちにおすすめのサロンです。
赤ちゃんの頃から、学生の頃から、鍼灸院に通っている人は、自分の不調に気付くのが早いです。
「あ、まずいかも…」という状態をいち早く察知して、鍼灸院へ来て治療を受けます。
鍼灸の盛んな関西出身で、小児はりを受けた経験のある方はそうおっしゃいます。
小児はりが根付いていない北海道では、なかなかこういう感覚を持たれる方はいらっしゃいません。
ですが、一生懸命小児はりを普及させようと活動されている先生の周りでは、「インフルエンザが流行りはじめてきたので、ハリに連れてきました」というお話を聞きます。
「自分の不調にいち早く気づいて、メンテナンスできるようになる」というのが当サロンの理念です。
それには東洋医学がピッタリ!
流行り廃りのある民間療法でもなければ、みんな一律に同じ健康法、でもありません。
何千年もの間、臨床に臨床を重ねてきた経験に基づく、東洋人のDNAにあった医学です。
未病治という考えもあるので、病気になる手前で食い止めることができます。
かかりつけ治療院として、自分の体調を把握し、リフレッシュするためなら月に1回~2回。
不調の現れやすい季節は1週間~2週間おき。
早く治したい症状がある時は、間隔をもっと詰めて通ってください。
かかりつけ治療院として通っていただきたいために小川は、鍼灸師とアロマテラピーの資格を取得してもなお、東洋医学やアロマ、現代医学の勉強も欠かさないのです。
不安なことはどんな些細なことでも、ご相談ください。
病気に関することだけでなく「鍼は使い捨てですか?」でも、「ここは触られると気持ち悪いです」でも、なんでもいいんです。
「離乳食に何を食べさせてましたか?」って質問でも全然構いません!
まずは小川自身の健康管理と家族の健康管理に鍼灸とアロマを使っています。
子どもたちは毎日元気に学校へ通っています。
「鍼灸やっています」
というと、まず返ってくる言葉が「痛そう~」「え~刺すの~?」ですが、当サロンにお越しになる方は「痛くない!」とおっしゃってくれます。
それは針で「刺す」という物理刺激を加えるのではなく、鍼で自分の体を「感じる」ことによって、治ろうとする力を引き出しているから、なのです。
さて、
日本の医療費はパンク寸前。介護もお金不足、人で不足。
それが今後すぐに改善されるとは思えません。
こんな時代に、あなたは、自分の体が病気になるまで放置しますか?
病気になる前に予防して、医療保険や介護のお世話にならない生活を選びますか?
本日7月13日(月)は午前・午後ともにお時間に空きがございます。
明日7月14日(火)は午前9:00~と、午後14:00~にお時間の空きがございます。
最終受付時間は17:00です。
明日7月14日(火)は午前9:00~と、午後14:00~にお時間の空きがございます。
最終受付時間は17:00です。
・アクセス
(〒063-0823札幌市西区発寒3条4丁目3-28 市営地下鉄東西線発寒南駅徒歩4分)
・メニュー・料金
・ご予約前にお読みください
~完全予約制~
お名前、ご希望のコース、日時、連絡先をお知らせください。



※施術中は電話に出られません。確認次第ご連絡いたします。
24時間メール・留守番電話は受け付けております。
※返信がない場合は恐れ入りますが、再度メールを送信されるか、お電話にてご連絡ください。
~施術受付時間~
月曜日~金曜日9:00~17:00
土曜日9:00~12:00
※一人で施術しているため、お受けできる人数に限りがございます。
ご紹介のない男性の方は、お断わりをさせていただいております。
Facebookページ

Naomiママのはり・きゅう・アロマな毎日

はりきゅうアロマのおがわ.HP
0コメント