疲れている私を放っておいて、と思ったら…

疲れている私を放っておいて、と思ったら…
アロマボディートリートメント

背中~太腿後面からふくらはぎ、足の裏~下腿前面から大腿前面~腕~デコルテを、好きな香りに包まれてオールハンドでトリートメントしていきます。

経絡治療を行う鍼灸師が行うボディトリートメントですので、きちんと骨格、筋肉、経絡、ツボをとらえて流れるように擦っていきます。

トリートメントで使う精油は東洋医学の基本となる考えにもとづいて、五行に分類しています
肝木の香り
心火の香り
脾土の香り
肺金の香り
腎水の香り

マッサージや指圧ではありません。
グイグイ揉んだりツボ押しするよりは、コリのある所、流れの滞っている所を見つけて、優しく流すように擦っていく手技が中心となりますので、心地よくリラックスしていただけます。

年齢性別問わずトリートメントを受けていただくことができます。

・毎日、仕事や家事、育児、介護に追われるように忙しく、ほっと息をつく暇もない。
・常に緊張していて、うまくリラックスすることができない。
・いろいろと考え過ぎて、眠れない。寝てもすぐ目が覚める。
・たまには自分にご褒美を与えたい。

ストレスは美と健康の大敵!
ストレスを解消して、リラックス・リフレッシュしたい方におススメです。


『はりきゅうアロマのおがわ.』で行われるアロマボディートリートメントの流れ

①サロンの説明をします
説明をすることで、不安や疑問を解消し、納得し、安心して施術を受けていただきたいからです。
特に、アロマトリートメントを初めて受けられる方はドキドキしますよね。

②予診票を記入


③足浴をして、ハーブティーを飲みながら、お話を伺います

香りをかいで、トリートメントオイルをブレンドしていきます。

④着替え
使い捨てのトランクスを用意してあります。
下着の上から履いて、裾を折り込みますとオイルの付く心配がないかと思います。(使い捨てトランクスのみでも構いませんが、あまり履き心地はよくありません…)

バスタオルで施術する部位以外は隠しながら行いますが、どうしても抵抗のある方は、ガウンもございます。

⑤腹診、脈診、触診などを行い、お体の状態の確認


⑥背中にオイルをつけてトリートメント

⑦うつぶせのまま足にオイルをつけてトリートメント

⑧仰向けで足にオイルをつけてトリートメント

⑨お腹の状態を確認して、冷えていれば箱灸がホットパックを使います。
⑩腕にオイルをつけてトリートメント

⑪デコルテ~首をトリートメント

⑫頭のツボ押し

⑬タオルの上から全身をさすって、気の巡りを整えます。

⑭脈を確認(脈が硬いもしくは早いようでしたら、鍼を2,3か所プラスします)

⑮水分補給
アロマトリートメントを受けると気の巡りがよくなります。
体の中が巡るようになると、気血を消耗します。
消耗した状態を放っておくとせっかくのトリートメント効果も少なくなってしまいますので、当サロンでは施術後にほうじ茶などをお出ししています。
お茶請けは胃腸の消化能力を助けてくれるサンザシ。
甘酸っぱくておいしいですよ~。

お茶を飲みながら、施術後の過ごし方、日々の養生法についてご説明します。
養生法をまとめた冊子もお渡ししていますので、日々の生活にお役立ていただければと思います。

以下の方は、安全のためアロマトリートメント・フェイシャルトリートメントをお断りすることがございます。
・食物、皮膚、花粉症、喘息などのアレルギーをお持ちの方。
・感染症、皮膚トラブル、発熱のある方。
・骨折や打撲、大きな傷などのある方。
・手術直後の方。
・高血圧や循環器系の病気をお持ちの方。
・泌尿器系に病気をお持ちの方。
・妊娠中(安定期に入られ、順調な方は大丈夫です)
・睡眠導入剤を服用されている方。
・飲酒直後の方。
・頭痛、腹痛、関節痛など、何かしらの痛みを抱えている方。通院中の方は、口頭で構いませんので、医師の同意があると安心して施術を受けられるかと思います。

アロマボディートリートメント60分
7000円

アクセス
(〒063-0823札幌市西区発寒3条4丁目3-28 市営地下鉄東西線発寒南駅徒歩4分)

営業日

月曜日~金曜日9:00~17:00
土曜日9:00~12:00
定休日…日曜日・祝日

完全予約制
ogawa703@outlook.jp
therapist.ogawa703@gmail.com
090-2812-5589(GoGoハリキュー)
24時間メール・留守番電話は受け付けております。
返信がない場合は、再度メールを送信されるか、お電話にてご連絡ください。
はりきゅうアロマのおがわ.HP

はりきゅうアロマのおがわ.2015年4月~12月

『小児はりでみんな笑顔に!札幌市西区はりきゅうアロマのおがわ.』 開業前の2015年4月から、Webサイトへブログを移行する2015年12月までのブログを保存しました。 記事が新しく更新されることはないかと思います。 Webサイトのブログ、またはアメブロをご覧ください。

0コメント

  • 1000 / 1000