東洋医学の知識から、お子さま向け食養生をアドバイス


おはようございます。
昔は10日が体育の日だったよね~。なんて思いながらカレンダーを見ております『はりきゅうアロマのおがわ.』小児鍼灸師小川です。

今月からまた、薬膳の講座に通っています。
秋冬バージョンの食養生法を仕入に♪

薬膳講座。
最近は通信教育などでも見かけるようになりましたが、陰陽五行とか、気血津液のことを知らない状態でも、わかりやすいようにできているのでしょうか?

興味はあるのですが、他に勉強することが山積みなため、手は出しておりません(笑)


でも、この↓薬膳講座は、難しい食材が出てこない上に、簡単に作れるレシピを教えてもらえるので、非常に役立ちます!
薬膳には2パターンあります。
1.食養…普段の食生活をどうすると健康でいられるか?
2.食療…食べ物でトラブルを治す。

食養は、楽しくておいしいことが多いです。
食療は、禁止事項がかなり多く、ご馳走があふれている日本においてかなり厳しい内容。

なるべく食養生で、食療が必要な病気の状態にならないように生活したいですよね。

昔は、栄養が不足することでおこる病気が多かったので、栄養が多すぎて病気になる、という発想になかなかならないのが現状。

不調だから食べなきゃ!!

と、思われる方が多いです。

みなさま、高いお金を払って買った健康食品、美容食品、満足のいく効き目を感じていらっしゃいますか?

感じていないのであれば、それは、身体の中に余計な不要物があふれているのかもしれませんよ?

…と、まぁそういった感じで薬膳の勉強をしております。


私は小児はりを得意としている鍼灸師なので、薬膳講座で仕入れた知識を、お子さま用に考えて、アドバイスすることもできます。

夜泣き、カン虫、落ち着きがない、便秘、風邪を引きやすい…などなど、お子さまの様々な症状に、小児はりをするだけでなく、東洋医学的に生活習慣のアドバイスもさせていただきます。

そこが『はりきゅうアロマのおがわ.』が、他の治療院とは違うところです!

現代医学的なアドバイスは、健診の時や病院でもらえるけど、東洋医学的なアドバイスができる所はそんなにないのでは…?

当サロンで、小児はり。いかがですか?
ご予約の際は○が付いている所をお選びください。
13日(火)午前●/午後●
14日(水)午前✖/午後✖
15日(木)午前✖/午後✖
16日(金)午前●/午後●
17日(土)午前✖ 

19日(月)午前●/午後●
20日(火)午前●/午後●
21日(水)午前✖/午後✖
22日(木)午前●/午後●
23日(金)午前●/午後●
24日(土)午前●

26日(月)午前✖/午後✖
27日(火)午前●/午後●
28日(水)午前✖/午後✖
29日(木)午前●/午後●
30日(金)冷え対策&アロマバスソルト作り教室/午後●
31日(土)午前●
小児はりをうけるなら小さなおうちサロン
はりきゅうアロマのおがわ.
〒063-0823札幌市西区発寒3条4丁目3-28 市営地下鉄東西線発寒南駅徒歩4分
月~金 9:00~17:00
土曜日 9:00~12:00
日曜日・祝日 定休日
※小児はりのみ、時間外・往診承ります。ご希望の際はお早めにご相談ください。

完全予約制
ogawa703@outlook.jp
therapist.ogawa703@gmail.com
090-2812-5589(GoGoハリキュー)
24時間メール・留守番電話は受け付けております。
返信がない場合は、再度メールを送信されるか、お電話にてご連絡ください。
はりきゅうアロマのおがわ.HP

はりきゅうアロマのおがわ.2015年4月~12月

『小児はりでみんな笑顔に!札幌市西区はりきゅうアロマのおがわ.』 開業前の2015年4月から、Webサイトへブログを移行する2015年12月までのブログを保存しました。 記事が新しく更新されることはないかと思います。 Webサイトのブログ、またはアメブロをご覧ください。

0コメント

  • 1000 / 1000