灸の効果

灸治療とは?一定の方式に従い、身体表面の経絡・経穴に、もぐさを燃焼させ、またはこれに代わる赤外線などの温熱器、うるしなどを用いて、生体に一定の機械的刺激を与え、それによって起こる効果的な生体反応を利用し、病気の予防・治療に広く応用する施術です。簡単にまとめるとツボを温めて刺激し、それによって起こる体の変化を利用して、病気の予防や治療を行う療法です。約三千年前の古代中国の北方地方において発明されました。火にあたっていると痛みがやわらぐことから、温めた石を体に当ててみたり、枯草を燃やして体表に近づけることによって、特定の部位に顕著な効果が出ることを発見しました。多くの地方に皮膚を焼くことを治療行為とする伝記が残っています。日本においては鍼とともに灸も、遣隋使や遣唐使などによってもたらされました。灸は律令制度や仏教と共に日本に伝来したが、江戸時代に「弘法大師が持ち帰った灸法」として新たな流行となり、現在も各地に弘法の灸と呼ばれて伝わっています。鍼とは異なって、奥の細道にも『三里に灸すゆるより』とあるように、旅路での足の疲れを癒したり、徒然草にあるように「40歳以上の者は三里に灸をすると、のぼせ(高血圧)を引き下げる」というように、灸をすることは庶民へ民間療法的側面を強くしながら伝わっていきました。昭和に入ると、澤田流対極療法や、深谷灸法など、そのツボに灸することで出る効能が、現在も多くの鍼灸師に多大な影響を与えています。簡単にまとめると古代人の経験の積み重ねによって発展した経験療法です。日本には600年頃に伝わり、民間療法的側面を強くしながら発達しました。もぐさとは?主にヨモギの葉の裏面にある、毛茸と腺毛からできています。毛茸はT字の形をしたものが多く、葉の裏に白く綿のように見えて付いています。腺毛は揮発性のシネオールという精油が含まれ、燃焼時にもぐさ独特の芳香を発します。ヨモギを乾燥させ、石臼でひいて、篩にかけ、風力を使った唐箕と呼ばれる道具で不純物を除去して作ります。作り方はこちらをご覧ください。=有痕灸=透熱灸皮膚の上に直接モグサをひねったものを立てて線香で火をつけて焼ききります。焼灼灸魚の目やタコなど角質化した部位に硬くひねって据え、角化した部位を炭化させます。打膿灸大豆大から指頭大の灸を焼ききり、その部位に膏薬を塗って故意に化膿させます。化膿することにより白血球数を増加させて免疫力を高める灸法といわれています。大きな灸痕を残すためほとんど行われていません。=無痕灸=知熱灸もぐさを米粒より小さく捻って据え、火を付けて燃やしきる前に消します。温灸もぐさを患部から離して燃焼させ、放射熱で温熱刺激を与えます。せんねん灸などの台座の付いた物、もぐさを和紙で包んで棒状にした棒灸、練りもぐさを使ったMT温灸器、などです。隔物灸もぐさと皮膚の間に、塩、ニンニク、みそ、ビワの葉など物を挟んで行います。うるしや紅などを治療穴に塗布する方法もあります。
灸の効果とは?温熱によって体を温め、気血の巡りをよくするのはもちろんですが、免疫力も高めることができるため、せんねん灸などの台座灸を用いて、自宅でセルフケアを行うことができます。風邪の予防に→足の陽明胃経の『足三里』と手の陽明大腸経『合谷』足三里↓
合谷↓
生理痛予防に→足の太陰脾経、足の少陰腎経、足の厥陰肝経の3つの陰が交わる『三陰交』三陰交↓
WHO(世界保健機関)が1979年に上げた対象となる疾患。Ⅰ.上気道疾患①急性副鼻腔炎 ②急性鼻炎 ③感冒 ④急性扁桃炎Ⅱ.呼吸器疾患①急性気管支炎 ②気管支喘息(小児が最も有効、合併症がないもの)Ⅲ.眼疾患①急性結膜炎 ②中心性網膜炎 ③近視(小児) ④白内障(合併症のないもの)Ⅳ.口腔疾患①歯痛 ②抜歯後疼痛 ③歯肉炎 ④急性・慢性咽頭炎Ⅴ.胃腸疾患①食道、噴門痙攣 ②しゃっくり ③胃下垂 ④急性・慢性胃炎 ⑤胃酸過多症 ⑥慢性十二指腸潰瘍(徐痛) ⑦急性十二指腸潰瘍(合併症のないもの)⑧急性・慢性腸炎 ⑨急性細菌性赤痢 ⑩便秘 ⑪下痢 ⑫麻痺性イレウスⅥ.神経、筋、骨疾患①頭痛 ②片頭痛 ③三叉神経痛 ④顔面神経麻痺(初期、3~6か月以内のもの)⑤脳卒中後の不全麻痺 ⑥末梢神経障害 ⑦急性灰白髄炎の後遺症(初期、3~6か月以内のもの)⑧メニエール病 ⑨神経因性膀胱 ⑩夜尿症 ⑪肋間神経痛 ⑫頸腕症候群 ⑬五十肩 ⑭テニス肘 ⑮坐骨神経痛 ⑯腰痛 ⑰変形性関節症医師の同意書があれば保険が適応される疾患・神経痛…Ⅵ③⑪⑮・リウマチ…急性、慢性で各関節が腫れて痛むもの。・腰痛症 …Ⅵ⑯・五十肩…Ⅵ⑬・頸腕症候群…Ⅵ⑫・頸椎捻挫後遺症…むち打ちなど。(注:当院は保険の取り扱いをしておりません)米国国立衛生研究所(NIH)が1998年に出した合意声明書○有望である。・成人の術後の、あるいは薬物療法時の吐き気や嘔吐・妊娠時の悪阻   ・歯科の術後痛○補助療法として有用、あるいは包括的患者管理計画に含める可能性がある・薬物中毒・脳卒中後のリハビリテーション・頭痛・月経痛・テニス肘・線維性筋痛症・筋筋膜痛・変形性関節症・腰痛・手根管症候群・喘息

はりきゅうアロマのおがわ.2015年4月~12月

『小児はりでみんな笑顔に!札幌市西区はりきゅうアロマのおがわ.』 開業前の2015年4月から、Webサイトへブログを移行する2015年12月までのブログを保存しました。 記事が新しく更新されることはないかと思います。 Webサイトのブログ、またはアメブロをご覧ください。

0コメント

  • 1000 / 1000