2015.04.17 23:00はりきゅう治療の流れはりきゅう治療の手順①当サロンと施術についての説明はり灸治療をご希望の場合でも、アロマオイルを使用することもあります。合わせてアロマテラピーの説明も行います。 ↓②予診票を記入 ↓③お話を伺います(足浴&ハーブティー付き) ↓④腹診、脈診、触診などを行い、お体の状態の確認 ↓⑤本日の施術内容の説明 ↓⑥施術 ↓⑦体の調子を確認(めまい、脳...
2015.04.09 23:30美容鍼は行っておりません当サロンは、美容鍼は行っておりません。それは、お体の状態がお顔に反映し、お体の状態がよくなれば自然とお顔の調子も良くなると考えるからです。お顔だけ鍼をしても、原因が他にある場合・肩こりによる血行不良・内臓の不調からくる顔色の変化・吹き出物・浮腫み などなどお顔を重点的に治療しても十分に効果が出ないことがあるからです。 美容鍼をご...
2015.04.07 23:30東洋医学とは東洋医学とは、東洋起源の伝統医学を指します。鍼灸、湯液(漢方薬)、導引(あんまなど)、気功などを総称する意味で用いられます。その内容は、中国最古の医学書『黄帝内経』が元となっています。東洋医学は、思想に基づいた統計医学です。反対に、西洋医学は、科学的なデータに基づいた客観的医学です。どちらが、良い、悪いの話を時々見かけますが、どちらが良い...
2015.04.06 23:30経絡治療とは経絡治療とは鍼を単なる刺激療法とは考えていません。気血の調整を司るものです。体の体表を経絡という気の川が流れて、それは、臓腑という泉に繋がっているとイメージしてください。その川の流れが、細く枯れそうになっていれば、その先は気が足りていません。その川の流れが、どこかで堰き止められていたら、ダムのように気が滞ります。気の川が枯れないように、滞...
2015.04.05 23:30灸の効果灸治療とは?一定の方式に従い、身体表面の経絡・経穴に、もぐさを燃焼させ、またはこれに代わる赤外線などの温熱器、うるしなどを用いて、生体に一定の機械的刺激を与え、それによって起こる効果的な生体反応を利用し、病気の予防・治療に広く応用する施術です。簡単にまとめるとツボを温めて刺激し、それによって起こる体の変化を利用して、病気の予防や治療を行う...
2015.04.04 23:30鍼灸治療が気になるけれども、刺されるのは怖い…「鍼灸治療が気になるけれども、刺されるのは怖い…。」と、思っていらっしゃる方、意外とたくさんいらっしゃいます。鍼灸院へは行くけれど、「鍼は怖い、痛い」と思っていらっしゃる方もいます。人の感受性は様々。痛いと感じやすい人ほど少ない本数で、弱い刺激で鍼がよく効きます。鍼が怖い方には、刺さない鍼もあります。刺激に敏感な方ほど、刺さない鍼だけで十...
2015.04.03 23:30はりの効果鍼治療とは?一定の方式に従い、身体表面の経絡・経穴に、鍼を接触、または刺入し、生体に一定の機械的刺激を与え、それによって起こる効果的な生体反応を利用し、病気の予防・治療に広く応用する施術です。簡単にまとめると鍼を皮膚に当ててこすったり、刺したりすることによって、体に刺激をあたえ、それによって起こる体の変化を利用して、病気の予防や治療を行う...