東洋医学とは
東洋医学とは、東洋起源の伝統医学を指します。鍼灸、湯液(漢方薬)、導引(あんまなど)、気功などを総称する意味で用いられます。その内容は、中国最古の医学書『黄帝内経』が元となっています。東洋医学は、思想に基づいた統計医学です。反対に、西洋医学は、科学的なデータに基づいた客観的医学です。どちらが、良い、悪いの話を時々見かけますが、どちらが良いか?悪いか?の話は、ナンセンスです。つまり、どちらも「良い」なのです。「思想」と「科学」を「医学」というくくりで比較するので、無意味な議論へと進んでいくのです。「医学」というものを、「思想」から見る、「科学」から見る、と分ければ無意味な議論にはならないはずです。東洋医学は、心も体も一つの小宇宙として考えます。人体それぞれの臓器、組織、器官はみな異なった機能をもちながらも、同時に全体として一つのつながりを持って、人体という統一性を作り上げています。そして、心も人体になくてはならない働きをしています。それを『身心一如』といい、 肉体と精神は一体のもので、分けることができず、一つのものの両面であるということ、という考えが重要となってきます。西洋医学はポイントを絞った治療が得意と言えます。目に見えてはっきりわかる症状は、病院で治療を受け、薬を処方してもらった方が、早く治ります。西洋医学では、血液検査や尿検査、レントゲン撮影など、物理的な方法でその人の状態を視覚化、数値化して病状を判断します。はっきりとした病気の時は、有効な方法です。なので、私は西洋医学を否定せず、病院へ行って検査された方がよい場合は、病院の受診をお勧めします。調子が悪くて病院へ行って検査をしたけど、どこも悪くない…。もしくは、調子悪くて病院へ行き、薬を出されたけれど、変化がない…。という経験をされたことはありませんか?そこからが、東洋医学の出番と考えます。東洋医学は、よくわからないけど調子が悪い、目に見えて病気とわかる状態になるのを未然に防ぎたい、もしくは病気を早く回復させたい、という時に、ぜひ利用して頂きたい医学です。 診断は主に望診、聞診、切診、問診で行います。症状や生活習慣などを伺いながら、その人の全体的に見た体のバランス、顔の表情、色、声、匂い、脈、お腹の固さ、経絡の状態を触れながら、症状の原因、病のある部位を探していきます。症状のある部位だけではなく、身心全体を総合的に判断し、心身のバランスがその人にとって調度良い状態になるように治療していきます。その人の「治りたい!」「元気になりたい!」と思う力が重要になってきます。似たような症状でも、人によって治療法は変わっていきます。その人その人にとって、バランスの取れた状態に戻れるよう手助けをする、オーダーメイドの治療を行うのが東洋医学です。
0コメント