アロマトリートメントについて

はりきゅうアロマのおがわ.の小川が所属する、公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)では、アロマテラピーは、「精油を用いてホリスティックな観点から行う自然療法である」としています。①リラクセーションやリフレッシュに役立てる。②美と健康を増進する。③身体や精神の恒常性の維持と促進を図る。④身体や精神の不調を改善し、正常な健康を取り戻す。以上のことを目的に行われます。ホリスティックとは「全体的な」「包括的な」と訳され、人間を身体や心、気などが一体となった有機的統合体としてとらえ、人間や人間を取りまく全体性を考えた概念のことをいいます。自然療法とは人間が本来持っている自然治癒力を高めることで、病気を未然に防いだり、治癒を目指したり、体質そのものを改善したりして、健康の維持、増進を図る療法です。人間には、どんな環境においても体内は一定の状態に保とうとする力、恒常性=ホメオスタシスという働きがあります。その恒常性が保てなくなった時、人は病気になります。恒常性を崩すものは、外界からの刺激だけではなく、ストレスなどの精神的な要因、飲食や睡眠などの生活習慣によっても変化します。アロマテラピーは様々な刺激によってストレスを受けた身心の恒常性を維持するためにも使われます。・匂いを感じることによる、脳への作用。・小さな精油の分子が、皮膚から吸収されることによってもたらされる作用。・呼吸することにより、肺から血液へ吸収され、全身をめぐることによる作用。…など。これらの作用は、神経系、皮膚、筋肉、骨格、内臓など全身におよび、精神へもアプローチすることができます。ただし、医療行為・医療類似行為としてではなく、あくまでも“癒し”として行います。また、あん摩マッサージ指圧師ではありませんので、マッサージ、もみりょうじなど、免許保有者が行う治療は行っておりません。植物から抽出した精油とキャリアオイルと言われる植物油をブレンドし、それを全身に塗りながら、皮膚を撫でさすったり、筋肉を揉んだりはしますが、揉んだり指圧することによって治療を行うわけではありませんので、「アロマトリートメント」という言い方をさせていただいております。当サロンでは、東洋医学に基づいて、お一人お一人の身心の状態を判断し、精油を選び、トリートメント方法を考えますが、あくまでもアロマトリートメントはリラクゼーションです。ただ、リラクゼーションも美と健康の増進に役立てることができます。また、小川は、はり師・きゅう師の医療系国家資格保有者であるため、医学的な知識をもって、アロマトリートメントを安全に行うことができるかどうかの判断もさせていただきます。せっかくアロマトリートメントを受けに来たのに、体調を崩してはいけません。以下の方は、安全のためアロマトリートメント・フェイシャルトリートメントをお断りすることがございます。・食物、皮膚、花粉症、喘息などのアレルギーをお持ちの方。・感染症、皮膚トラブル、発熱のある方。・骨折や打撲、大きな傷などのある方。・手術直後の方。・高血圧や循環器系の病気をお持ちの方。・泌尿器系に病気をお持ちの方。・妊娠中(安定期に入られ、順調な方は大丈夫です)・睡眠導入剤を服用されている方。・飲酒直後の方。・頭痛、腹痛、関節痛など、何かしらの痛みを抱えている方。通院中の方は、口頭で構いませんので、医師の同意があると安心して施術を受けられるかと思います。アロマトリートメントを行うことができない状態であっても、芳香浴や足浴などで精油を楽しんだり、化粧品や虫よけスプレーを作ってみたり、掃除に活用したり…と、アロマテラピーを楽しむ方法はたくさんあります。もちろん、鍼灸治療が効果的な場合もあります。予約時にご相談いただければ、と思います。ご要望に応じて、アロマ教室を開催したり、精油の使い方のご相談にも応じます。

はりきゅうアロマのおがわ.2015年4月~12月

『小児はりでみんな笑顔に!札幌市西区はりきゅうアロマのおがわ.』 開業前の2015年4月から、Webサイトへブログを移行する2015年12月までのブログを保存しました。 記事が新しく更新されることはないかと思います。 Webサイトのブログ、またはアメブロをご覧ください。

0コメント

  • 1000 / 1000