2015.04.22 23:30天然由来=安全?アロマテラピーは天然由来の成分を使って楽しむ自然療法です。ただ、天然由来のものは100%安全か?というと、そうではありません。花粉症や草木にかぶれる、といった経験をしたことはありませんか?それらの原因物質は、自然界にある天然のものによって起こります。アロマテラピーも同じです。使い方を間違えれば、美と健康の増進に役立てるどころか、かえって健...
2015.04.21 23:30皮膚感作について刺激物との接触が続けて起こると、同じ刺激物に対して感受性が高くなり、湿疹・吹き出物・水疱・かゆみを引き起こすことがあります。これを皮膚感作と言います。精油も、人間の体の構成物質ではないので、皮膚についたり、体内に入れば刺激物となります。同じ精油を使い続けていると、体内に同じ成分が入ってくることによって、体が特定の成分=抗原に対して感じやす...
2015.04.20 23:30光毒性についてベルガモットやグレープフルーツなど、柑橘系の精油を肌に付けると、紫外線に当たることにより色素沈着や炎症反応などの皮膚刺激を起こします。これは、柑橘系の果皮から圧搾して得られた精油に含まれるベルガプテンなどのフロクマリン類が反応するために起こります。なので、フロクマリン類の含まれないオレンジスイートやマンダリンは大丈夫です。また、柑橘系のよ...
2015.04.18 23:30アロマトリートメントの流れアロマトリートメントの流れ①当サロンと施術についての説明アロマトリートメントをご希望の場合でも、必要に応じてはりや灸を使用する場合もあります。合わせてはり灸治療の説明も行います。 ↓②予診票を記入 ↓③お話を伺います(足浴&ハーブティー付き) ↓④腹診、脈診、触診などを行い、お体の状態の確認 ↓⑤本日のトリートメント内容の説明 ↓⑥アロマ...
2015.04.15 23:30使用精油のご紹介:腎水の香り良い香りは気の巡りを良くします。特に腎にトラブルを抱えている方におすすめのアロマをご紹介します。古代中国では、すべての万物は、木・火・土・金・水からできていると考えられていました。そこへ五臓、肝・心(心包)・脾・肺・腎をあてはめ、六腑、胆・小腸(三焦)・胃・大腸・膀胱をあてはめ、人を治療したり、病気や怪我、災いから身を守っていました。五行...
2015.04.14 23:30使用精油のご紹介:肺金の香り良い香りは気の巡りを良くします。特に肺にトラブルを抱えている方におすすめのアロマをご紹介します。古代中国では、すべての万物は、木・火・土・金・水からできていると考えられていました。そこへ五臓、肝・心(心包)・脾・肺・腎をあてはめ、六腑、胆・小腸(三焦)・胃・大腸・膀胱をあてはめ、人を治療したり、病気や怪我、災いから身を守っていました。五行...
2015.04.13 23:30使用精油ご紹介:脾土の香り良い香りは気の巡りを良くします。特に脾にトラブルを抱えている方におすすめのアロマをご紹介します。古代中国では、すべての万物は、木・火・土・金・水からできていると考えられていました。そこへ五臓、肝・心(心包)・脾・肺・腎をあてはめ、六腑、胆・小腸(三焦)・胃・大腸・膀胱をあてはめ、人を治療したり、病気や怪我、災いから身を守っていました。五行...
2015.04.12 23:30使用精油ご紹介:心火の香り良い香りは気の巡りを良くします。特に心にトラブルを抱えている方におすすめのアロマをご紹介します。古代中国では、すべての万物は、木・火・土・金・水からできていると考えられていました。そこへ五臓、肝・心(心包)・脾・肺・腎をあてはめ、六腑、胆・小腸(三焦)・胃・大腸・膀胱をあてはめ、人を治療したり、病気や怪我、災いから身を守っていました。五行...
2015.04.11 23:30使用精油ご紹介:肝木の香り良い香りは気の巡りを良くします。特に肝にトラブルを抱えている方におすすめのアロマをご紹介します。古代中国では、すべての万物は、木・火・土・金・水からできていると考えられていました。そこへ五臓、肝・心(心包)・脾・肺・腎をあてはめ、六腑、胆・小腸(三焦)・胃・大腸・膀胱をあてはめ、人を治療したり、病気や怪我、災いから身を守っていました。五行...
2015.04.10 23:30アロマトリートメントについてはりきゅうアロマのおがわ.の小川が所属する、公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)では、アロマテラピーは、「精油を用いてホリスティックな観点から行う自然療法である」としています。①リラクセーションやリフレッシュに役立てる。②美と健康を増進する。③身体や精神の恒常性の維持と促進を図る。④身体や精神の不調を改善し、正常な健康を取り戻す。以上のこ...