使用精油のご紹介:肺金の香り

良い香りは気の巡りを良くします。特に肺にトラブルを抱えている方におすすめのアロマをご紹介します。古代中国では、すべての万物は、木・火・土・金・水からできていると考えられていました。そこへ五臓、肝・心(心包)・脾・肺・腎をあてはめ、六腑、胆・小腸(三焦)・胃・大腸・膀胱をあてはめ、人を治療したり、病気や怪我、災いから身を守っていました。五行の話は別の機会に、お話します。肺は二酸化炭素を出して、酸素を取り入れ、空気を常に綺麗にしています。体を守る皮膚のバリア機能を保ちます。また、消化管もちくわの穴を連想して頂ければ、外に通じていると理解できるでしょう。腸の状態も反映します。咳が出る、風邪をひきやすい、寒がり、肌荒れ…など、季節では、秋におすすめの香りです。○サイプレス肺(腎)、涼性さわやかなヒノキの香りで呼吸を楽にしてくれます。
○ユーカリグロブルス肺、温性のど飴でおなじみの香り。風邪の予防や喉の痛みに効果的です。
○ティートリー肺、温性強力な殺菌作用があります。オーストラリアの先住民が傷薬として使用していました。
○クラリセージ肺(肝)、涼性~平性甘いハーブの香り。女性ホルモン様作用が強いため、妊婦さんにはお勧めできません。ほてりや炎症を抑える効果があります。
○パルマローザ肺(心)、涼性ローズやゼラニウムのような香りで、呼吸器系や肌のトラブルに効果的です。

はりきゅうアロマのおがわ.2015年4月~12月

『小児はりでみんな笑顔に!札幌市西区はりきゅうアロマのおがわ.』 開業前の2015年4月から、Webサイトへブログを移行する2015年12月までのブログを保存しました。 記事が新しく更新されることはないかと思います。 Webサイトのブログ、またはアメブロをご覧ください。

0コメント

  • 1000 / 1000