赤ちゃんから学生さん、そしてお母さんにお勧めです!!

おはようございます。
今日から一週間かけて『はりきゅうアロマのおがわ.』の特徴について語っていこうと思っているセラピスト小川です。

ちまたには、鍼灸院、アロマサロン、整骨院、按摩マッサージ指圧、整体院、カイロ……治療、リラクゼーションを行っている所はたくさんあります。
どれが有資格で、どれが無資格でもできるものなのか、何を目的にどんな人に施術を行っているのか、皆さんには区別がつきますか?

先日から、ポスティングしたり、ご近所の先生のところへご挨拶に行ったりしましたが、当サロンの周りにもたくさんの治療院、サロンがあることに気付きました。
訪問治療を専門の先生もたくさんいらっしゃいます。
たくさんある治療院、サロンの中から自分に合ったところを探すにはどうしたらいいか?
そのためには、
「当サロンはこんなところですよ~」
と、発信している情報を参考にしてください。

↑そりゃそうだ…

というわけで今回は、どういう方に『はりきゅうアロマのおがわ.』を利用してもらいたいか、ということについて書いてみました。

小川の特技は、我が子を練習台(?)にして鍛えた、小児はり。
赤ちゃんから小学生くらいの子供向けのはりです。
※小児はりは刺しません

小川は、小学生の頃から肩こりで、よく頭痛になり、アトピーもあったので、様々な不調を抱えた中学高校生時代を過ごしてきました。
勉強も難しくなり、部活もきつくなり、お友達付き合いも複雑になり…と、悩みが増える学生時代。でも、人生の中でイキイキとした時代でもありますよね。
毎日を体の不調に悩まされるのではなく「楽しく過ごして欲しい」という気持ちから、当サロンは学生料金を設けています。
鍼灸院はとかく、おじいちゃんおばあちゃんが通うイメージが強い…。しかも男性の鍼灸師さんなら、女子学生さんたちはなおさら通いにくい。
最近はスポーツの分野で鍼灸がかなり利用されていますが、ぜひ、頭痛や肩こり、生理痛などでも利用していただきたいなと思っています。
女子学生さんでも通いやすい、女性鍼灸師がいるサロンです

子供が癇癪もちであったり、落ち着きがない、夜泣きで困っているという時、子供だけでなく母親にも同じ薬を飲ませる『母子同服』という言葉が漢方の古典にはあるそうです。
小児はりと婦人科系疾患を得意とされている鍼灸の先生は、子供のことで来院された患者さんの様子を見て、必要があればお母さんの治療も行っているとのことでした。
先日購入した発達障がいの本にも、発達障がいを抱えたお子さんのサポートだけでなく、お母さんのケアの重要性が書かれてありました。
子供のこと、家族のことが優先で自分のことは後回しになりがちなお母さんに、たまには自分の心と体を見つめる時間を作って欲しいなと、小川も考えます。

明日は、当サロンに来るとどのような変化があるか?についてです。
本日7月5日(日)は定休日です。
明日7月6日(月)は受付を終了いたしました。

アクセス
(〒063-0823札幌市西区発寒3条4丁目3-28 市営地下鉄東西線発寒南駅徒歩4分)
メニュー・料金
ご予約前にお読みください
~完全予約制~
お名前、ご希望のコース、日時、連絡先をお知らせください。
ogawa703@outlook.jp
therapist.ogawa703@gmail.com
090-2812-5589(GoGoハリキュー)
※施術中は電話に出られません。確認次第ご連絡いたします。
24時間メール・留守番電話は受け付けております。
※返信がない場合は恐れ入りますが、再度メールを送信されるか、お電話にてご連絡ください。
~施術受付時間~
月曜日~金曜日9:00~17:00
土曜日9:00~12:00
※一人で施術しているため、お受けできる人数に限りがございます。
ご紹介のない男性の方は、お断わりをさせていただいております。
Facebookページfacebook
Naomiママのはり・きゅう・アロマな毎日アンパンマン
はりきゅうアロマのおがわ.HP

はりきゅうアロマのおがわ.2015年4月~12月

『小児はりでみんな笑顔に!札幌市西区はりきゅうアロマのおがわ.』 開業前の2015年4月から、Webサイトへブログを移行する2015年12月までのブログを保存しました。 記事が新しく更新されることはないかと思います。 Webサイトのブログ、またはアメブロをご覧ください。

0コメント

  • 1000 / 1000