修了証書
おはようございます。
昨日は(株)アイムさまで、はがき絵を書いていました『はりきゅうアロマのおがわ.』セラピスト小川です。
DMや通信用に挿絵を自分で書きたいな…と思い、はがき絵を書きに行っています。
今回は梨を書いてきました。
昨日は(株)アイムさまで、はがき絵を書いていました『はりきゅうアロマのおがわ.』セラピスト小川です。
DMや通信用に挿絵を自分で書きたいな…と思い、はがき絵を書きに行っています。
今回は梨を書いてきました。
夏に消耗したうるおいを、秋冬の乾燥シーズンに向けて補ってくれる今の季節超おすすめ食材!
↑こんな話を、小川はどこで学んでくるかというと…
ここ⇒まつもと漢方堂さま 中医学講座
「使える!暮らしの中医学」では人間の体は中医学的にはどうなっているのか?という、基本的な内容に加え、季節の養生法なども教えてもらえます。
養生法、特に食材の選び方を学びたい人には「今日からできるおウチ薬膳」がおすすめ。
「使える暮らしの中医学」は2クール通って、試験を受けると、修了証書がもらえまーす。
昨年の10月開講講座から通って、8月に2クール目を終了した小川も、修了証書いただきました

学校で学んだ国家試験対策用東洋医学を、実際に治療に、毎日の生活に…どう役立てるか?
頭の中の知識を整理するのに、メチャメチャ役に立ちました。
『はりきゅうアロマのおがわ.』では、ただ施術を行うだけでなく、普段どういうことに気を付けたらいいのか?ということをアドバイスしています

0コメント