なぜ料理嫌いな私が薬膳の講座に通っているのか?
おはようございます。
病気を作るも治すも食事次第!と思っている『はりきゅうアロマのおがわ.』小児鍼灸師小川です。
現代人は鍼灸治療の効果が出にくくなっていると言われています。
漢方を飲んでもなかなか効かない人がいる、と言われています。
でも、昔の人は、鍼灸治療や漢方薬などを飲んで、病気を治していましたよね。
今みたいな西洋医学のお薬はありません。
昔と大きく変わったものに、食生活があります。
医学がまだ発達していなかった頃は、摂っていた栄養も少なかったですね。
そのためか病気や不調に対して
「食べ過ぎ」
という概念が欠けていることが多いです。
もしくは、「足りない」は商売になるけど、「余っている」は商売にならない、か…。
どこか調子が悪いと、これが足りないからあれを食べなさい、これを飲みなさい、という情報ばかり。
でも、これだけ食生活が豊かになって、本当に足りていない栄養素ってなんでしょう?
話題になる成分って、サプリメントとか、単品の食材ばっかり食べることで摂らなきゃいけないほど必要な成分なのでしょうか?
昔の人って、丈夫です。
実家にいる90歳を越えたばあちゃんを見ていると、つくづく思います。
道東を開墾して農家を始めた頃って、そんなに食べるものはなかったはずです。
米だってとれないし、物流だって今のように整っていない。
「冬は湖が結氷するから、湖の上を歩いて学校に通うんだ」
なんて話を聞くくらい、寒い場所です。
でも、丈夫に生きてきたのです。
今、同じような生活をしろと言われたら…生きていけません
昔の人は、どんな食生活をしていたのでしょうか…?
そう考えると、巷にあふれる健康情報が、
「ほんとかよ…」
と、思えてくるのです。
・細身で舌が真っ赤になっている中年の人が、手足が冷えるからと毎日ショウガ紅茶を飲んでいる。
・ぽちゃっと太った、動きも性格ものんびりとした人が、ダイエットのために毎日水を2リットル飲んでいる。
・胃腸が弱くてすぐ胃が痛くなるせっかちな人が、玄米ご飯を食べている。
・ダイエットのために、炭水化物を抜いて、肉ばっかり食べている。
↑こんな人がいそうだな~というパターンを上げてみましたが、これ、身体壊しますよ
健康になりたい、不調を治したいと思っている方には、やはり、治療効果が出て欲しいなぁ~と願っています。
なので、治療効果が充分に発揮できるような、食生活、生活習慣のアドバイスも必要と考えています。
それで、毎月1回、薬膳の講座に通っているのです。
教えてもらうレシピは超簡単。
料理の苦手な私でも出来そうなものばかり。
それを、治療の合間に、その人その人にあったものを紹介していることもあります。
主婦だからこそ、毎日の献立の話もしやすいですよね
鍼灸や漢方、養生だけで病気が治っていた時代とは、大きくライフスタイルが変わってしまった現代だからこそ、ただ、鍼灸治療だけしていたのではだめだよな~と思う今日この頃なのでした。
本日は祝日のため、お休みですが、明日以降のご予約は、ご予約フォームにて24時間受付中です。
病気を作るも治すも食事次第!と思っている『はりきゅうアロマのおがわ.』小児鍼灸師小川です。
現代人は鍼灸治療の効果が出にくくなっていると言われています。
漢方を飲んでもなかなか効かない人がいる、と言われています。
でも、昔の人は、鍼灸治療や漢方薬などを飲んで、病気を治していましたよね。
今みたいな西洋医学のお薬はありません。
昔と大きく変わったものに、食生活があります。
医学がまだ発達していなかった頃は、摂っていた栄養も少なかったですね。
そのためか病気や不調に対して
「食べ過ぎ」
という概念が欠けていることが多いです。
もしくは、「足りない」は商売になるけど、「余っている」は商売にならない、か…。
どこか調子が悪いと、これが足りないからあれを食べなさい、これを飲みなさい、という情報ばかり。
でも、これだけ食生活が豊かになって、本当に足りていない栄養素ってなんでしょう?
話題になる成分って、サプリメントとか、単品の食材ばっかり食べることで摂らなきゃいけないほど必要な成分なのでしょうか?
昔の人って、丈夫です。
実家にいる90歳を越えたばあちゃんを見ていると、つくづく思います。
道東を開墾して農家を始めた頃って、そんなに食べるものはなかったはずです。
米だってとれないし、物流だって今のように整っていない。
「冬は湖が結氷するから、湖の上を歩いて学校に通うんだ」
なんて話を聞くくらい、寒い場所です。
でも、丈夫に生きてきたのです。
今、同じような生活をしろと言われたら…生きていけません

昔の人は、どんな食生活をしていたのでしょうか…?
そう考えると、巷にあふれる健康情報が、
「ほんとかよ…」
と、思えてくるのです。
・細身で舌が真っ赤になっている中年の人が、手足が冷えるからと毎日ショウガ紅茶を飲んでいる。
・ぽちゃっと太った、動きも性格ものんびりとした人が、ダイエットのために毎日水を2リットル飲んでいる。
・胃腸が弱くてすぐ胃が痛くなるせっかちな人が、玄米ご飯を食べている。
・ダイエットのために、炭水化物を抜いて、肉ばっかり食べている。
↑こんな人がいそうだな~というパターンを上げてみましたが、これ、身体壊しますよ

健康になりたい、不調を治したいと思っている方には、やはり、治療効果が出て欲しいなぁ~と願っています。
なので、治療効果が充分に発揮できるような、食生活、生活習慣のアドバイスも必要と考えています。
それで、毎月1回、薬膳の講座に通っているのです。
教えてもらうレシピは超簡単。
料理の苦手な私でも出来そうなものばかり。
それを、治療の合間に、その人その人にあったものを紹介していることもあります。
主婦だからこそ、毎日の献立の話もしやすいですよね

鍼灸や漢方、養生だけで病気が治っていた時代とは、大きくライフスタイルが変わってしまった現代だからこそ、ただ、鍼灸治療だけしていたのではだめだよな~と思う今日この頃なのでした。
本日は祝日のため、お休みですが、明日以降のご予約は、ご予約フォームにて24時間受付中です。
ご予約の際は○が付いている所をお選びください。
24日(火)午前●/午後●
25日(水)午前●/午後●
26日(木)午前●/午後●
27日(金)午前●/午後●
28日(土)午前✖
30日(月)午前✖/午後●
24日(火)午前●/午後●
25日(水)午前●/午後●
26日(木)午前●/午後●
27日(金)午前●/午後●
28日(土)午前✖
30日(月)午前✖/午後●
小児はりをうけるなら小さなおうちサロン
はりきゅうアロマのおがわ.
〒063-0823札幌市西区発寒3条4丁目3-28 市営地下鉄東西線発寒南駅徒歩4分
月~金 9:00~17:00
土曜日 9:00~12:00
日曜日・祝日 定休日
※小児はりのみ、時間外・訪問、承ります。ご希望の際はお早めにご相談ください。
完全予約制
ogawa703@outlook.jp
therapist.ogawa703@gmail.com
090-2812-5589(GoGoハリキュー)
24時間メール・留守番電話は受け付けております。
返信がない場合は、再度メールを送信されるか、お電話にてご連絡ください。
はりきゅうアロマのおがわ.HP
はりきゅうアロマのおがわ.
〒063-0823札幌市西区発寒3条4丁目3-28 市営地下鉄東西線発寒南駅徒歩4分
月~金 9:00~17:00
土曜日 9:00~12:00
日曜日・祝日 定休日
※小児はりのみ、時間外・訪問、承ります。ご希望の際はお早めにご相談ください。
完全予約制



24時間メール・留守番電話は受け付けております。
返信がない場合は、再度メールを送信されるか、お電話にてご連絡ください。
はりきゅうアロマのおがわ.HP
0コメント