使用精油ご紹介:肝木の香り

良い香りは気の巡りを良くします。特に肝にトラブルを抱えている方におすすめのアロマをご紹介します。古代中国では、すべての万物は、木・火・土・金・水からできていると考えられていました。そこへ五臓、肝・心(心包)・脾・肺・腎をあてはめ、六腑、胆・小腸(三焦)・胃・大腸・膀胱をあてはめ、人を治療したり、病気や怪我、災いから身を守っていました。五行の話は別の機会に、お話します。肝はのびのびと上に向かって広がっていきたい性質を持っています。これが、ストレスなどを受けたり、体をじっとさせてばかりいると、肝の気の巡りが悪くなります。ストレスの多い方、デスクワークの方、受験生、鬱々としている方…など、季節では春におすすめの香りです。○カモミールジャーマンキク科、肝(心・脾)、涼性青い色をしています。甘い乾草のような香りがします。カモミールティーとしてよく親しまれています。
○カモミールローマンキク科、肝(心・脾)、平性リンゴのようなフルーティな香りをしています。
○ベルガモットミカン科、肝(心・脾)、涼性アールグレイ紅茶の香り付けに使われている香り。リラックス効果が高いです。
○オレンジスイートミカン科、肝(脾)、平性お馴染みのミカンの香りです。
○ベルガモットミントシソ科、肝(心・脾)ベルガモットにミントの香りが合わさったような香り。柑橘系を圧搾した精油ではないので、光毒性を気にせずに使用できます。

はりきゅうアロマのおがわ.2015年4月~12月

『小児はりでみんな笑顔に!札幌市西区はりきゅうアロマのおがわ.』 開業前の2015年4月から、Webサイトへブログを移行する2015年12月までのブログを保存しました。 記事が新しく更新されることはないかと思います。 Webサイトのブログ、またはアメブロをご覧ください。

0コメント

  • 1000 / 1000